【知育ブロック10選】我が家にある使ってよかったブロックを紹介

こんにちわ、ふるです。
我が家の子供2人も大きくなってきて、家にある「知育ブロック」がいよいよ10個を超えました!
10個って、、、
子供たちも大きくなったんだなーとしみじみ。
そこで、今回は、我が家の使った感想とともにご紹介したいと思います。
我が家のブロック紹介
キャラクターの対象年齢1歳~3歳の知育ブロック2選
キャラクターは飽きがくるかとおもいきや、この2つは我が家は長かった。
特にアンパンマンのは、「できた!」ということが目に見えてわかり、
全部のキューブをボールの中に入れれたら完成する、というわかりやすいゴールがあるので、1歳後半~3歳まではかなり高い頻度で遊んでいました。
はらぺこあおむしブロックは長男の時に買ったのですが、長男はほぼ使てくれず、長女がかなり遊んでいました。
おしゃれな贈り物でうれしいブロック2選
贈り物でもらうとちょっと高くてかわいい知育ブロックが手に入るし、うれしいですよね。
上記2品は我が家がプレゼントでもらいました。
(自分では買わない、笑)
ggの積み木は立てて収納できないのが難点ですが、入れ物の底に線が引いてあり、片付けの練習にもなりました。
ネフスピールは、子供は単純な積み方が多い中、トランプで作るピラミットみたいな積み方で難易度が高い積み方のパンフレットが同梱してあり、「これ、できるか!?」と言いながら子供と一緒に大人がハマってました。
私自身もかなりやっていたので、いつかまた一緒に遊べるかなーとおもちゃ断捨離後も生き残っている素敵な積み木です。
【王道!レゴ】我が家が持っている3選
我が家にレゴが登場したのは2歳です
「デュプロ」という大きい扱いやすいシリーズから始まり、
対象年齢に従って基本セットも細かくなっていきます。
一番最近では、プラモデルのような消防車が作れるやつを買いました。
組み立て方の本があって、100以上の工程で組み立てるので、終わるまで1時間以上かかるものもあります。
子供たちが通っていた幼稚園や保育園でも活動の一環でやっていたので、
友達が家に来た時にみんなで遊ぶことも多々ありました。
【LaQ】レゴと悩む定番ブロック
LaQはレゴとよく比較されていますね。。
我が家もしばらくありませんでしたが、
小さいころからショッピングセンターの大きめの本屋のおいてあって、
外出時に触れる機会は割と多かったです。
パーツがレゴより細かいけど、球体やうねりなども表現できるため、
対象年齢はレゴより高く、表現の範囲が大きいなと感じています。
また、レゴはパーツの種類がありえないくらい多いのですが、
LaQは全7種しかありません。
そのシンプルさも我が家のお気に入りポイントです。
【ビー玉転がし】でピタゴラ装置遊び
Eテレの「ピタゴラスイッチ」はご存知でしょうか?
我が家は一時期毎日見ていて、家でもこんなのを作りたいなーと思い、
この2つでよく遊んでいました。
積み木式もロープ式もとてもよくハマり、
いろんな組み合わせを完成しては、ビー玉を転がしていました。
レゴやLaQなどのブロックと比べて、かさばる分場所を少しとりますが、
作った後もビー玉を転がして動きを楽しめる要素がレゴなどと違うので、これもおすすめです!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ここで紹介したものは、実際に我が家にある子供たちがかなり遊んでたものたちばかりです。
最後に我が家の対象時期はこんな感じでした。
娘→1歳~4歳
4才から徐々におままごと系に興味が出てくる
息子→1歳~6歳
ゲームを手にすれば、ゲームが最上位になる
※1日のできる時間を超えた場合はブロックで遊ぶこともあり
男女でも違うし、もちろん子供それぞれで違うと思うので、
プレゼント選びの参考になればうれしいです。
ではまた♪
コメントを書く