【海外旅行/海外クルーズ】オフラインでも役立つ神アプリをご紹介!!

こんにちわ、ふるです。
海外旅行に行くときに、電波無しの中で苦労した経験ってないですか?
前回はそんなときのためにwifiのお話をしましたが、今度はオフラインアプリについてお話します。
アプリにはオンラインでないと起動しないものがある!
アプリには大きく分けて3種類あります。
・オンラインでしか使えないもの
・オフラインでも使えるもの
・両方で使えるが制限があるもの
です。
私たちは日本で普通に生活している上では全然意識したことがないかもしれませんが、そもそもオフラインになると、起動しないアプリってかなり多いんです。
この情報がないまま、海外に飛び立つと、、、
・子守用に準備していたゲームが起動しない。。
・寄港地情報をメモしていたのに見れない。。
(;゚Д゚)オワタ
なんてことが起こります(経験有)
が、事前に知っていれば、先回りして対応できますよね♪
そこで、今回は海外でも使えるアプリのお役立ち情報をお伝えします!!
アプリご紹介
Google map
まずは我らが神アプリの代表格“Google map”です!
実は対象エリアを先にダウンロードしておけば、オフラインでも使えるんです!
使い方はアプリで事前にマップをダウンロードするだけです。
こちらに詳しくかいてありますので、ぜひご参考ください。
MAPS.ME
Google mapのとは別にこちらのオフライン地図アプリもおすすめです。
こちらも事前にダウンロードをしておく必要がありますが、オフラインでもGPSを辿ってルート案内が可能です。
Google翻訳
そして、続きまして、またまた神アプリの“Google翻訳”です!
本当にgoogleサマサマです!
この翻訳は何がすごいかというと、
・音声翻訳
・写真翻訳
ができるんです!
写真翻訳はイメージがわきづらいかもしれませんが、カメラを通してテキストを翻訳してくれるんです!
飲食店に入って、メニューが読めない!!なんて時も、暗号文字(笑)にカメラを通せば、翻訳してくれるすぐれもの!
あらかじめ言語をダウンロードしておけば、オフラインでも使用可能です。
(下の写真の「EXIT」が「終了」と翻訳されてるのがわかるでしょうか?)

Amazon prime video
海外でAmazon?と思う方も多いかと思いますが、子連れには必須アプリです!
特に、私の大好きなクルーズ旅行はメインダイニングでの食事が平気で1時間半とかかかるので、
早く食べ終わった子供たちは退屈になることが多いです。。
おとなしく会話を楽しんだり、待つことができればいいのですが、なかなか難しい場面も多いと思います。
そんな時に、「ちょっと遊んでて!」「見て待っててね」というので、このアプリが大活躍です!
こちらのアプリ自体は無料ですが、アマゾンプライムビデオは、そもそもアマゾンプライムの会員でなくては見ることができません。
まだ会員でない方のためにamazon prime会員のメリットをお伝えしておきます。
・年間3900円もしくは月額400円を払えば、約6000本のTV番組やドラマ、映画、バラエティ番組などが見放題!
・amazonの商品が早く届く
・amazonの商品が安く届く(送料など)
・雑誌も読み放題
・音楽が聞き放題
・ゲームもできる
・primeデーという破格のセールが利用できる
・同時に6台接続まで可能
などなど
最近は映像の配信サービスが増えていますが、間違いなくアマゾンプライムビデオが利用者も一番多く、一番コスパがいいサービスです!
海外旅行でなくても日本でも私はとっても愛用していてamazonなくては日常も旅行も考えられないです(笑)
↓まだ、会員でない方はぜひご検討ください(最初1か月無料期間があります)↓
そして、amazon prime videoには「ダウンロード機能」があります。
指定の映像をダウンロードしておけば、オフラインでも再生できる優れモノ!
子連れに必須アプリといえます!
ただ、ダウンロードするときの注意点があります
・通信容量をかなり使う
・ハードの容量をかなり使う
という点に気を付けなければいけません。。
やりすぎると、旅行中の写真容量に影響を及ぼす可能性があるので、
吟味してダウンロードをした上で、子供には繰り返し再生して見せる勢いで望みましょう!
なお、ダウンロード機能の使い方はこちらよりご確認いただけます(↓記号を押すだけなのでとっても簡単です!)
Currency
150以上の通貨と国の為替レートが一瞬で見られる無料の通貨換算アプリです。
オフラインでも事前にダウンロードしたレートで計算してくれるので、大きくずれることはありません。
金銭感覚狂いそう!ってなる前にぜひ使ってみましょう。
オフラインの話ばかりですが、あくまでもWifi持参を推奨しておりますので、
こちらの記事も併せてご参考ください。
他にもおすすめのアプリがあれば随時追記していきますね♪
ではまた!
コメントを書く