【船旅の選び方】クルーズのベストシーズンはいつ?

こんにちは、ふるです♪
突然ですが、クルーズのBS番組で、最後に旅行代理店の方が決まって言うセリフがあります。
「世界の7割は海です、出かけませんか?船旅へ」
この言葉、個人的にすごく好きなんです。
普段暮らしてる日本(陸)は世界という視点で見るとほんの片鱗でしかなく、海が偉大だなーと。
クルーズではその偉大な海と陸が両方味わえて、何度行っても毎回地球を偉大さを感じています。
航海中は、陸地が見えることも少なく、本当にだだっ広い海に船がぽつんとある感じなんです。
まぁ、その船は何万トンとかなり大きいんで矛盾しているんですが笑。
さぁ、今回はその広い海のどのエリアがいつベストシーズンかをご紹介します!
ベストシーズン一覧
早速ですが、クルーズのベストシーズンを早見表にしたので、ご紹介します。
クルーズのベストシーズン
表の濃い青部分がベスト(ハイ)シーズンで、白い部分はオフシーズンです。
薄い青はその中間を指します(シーズンとしてはまぁまぁおすすめですというところです)
※なお、クルーズのベストシーズンについては、所説あります。
あくまでも一般的に良しとされている、オススメ有力パターンです。
クルーズはエリア分けで分類される
海外旅行と同じく、クルーズの運行地域は海域や地域名で分類されます。
クルーズのメジャーな3大海域は、
・地中海/エーゲ海
・カリブ海
・アラスカ
になります。
もしクルーズの行き先に迷うようなことがあれば、
上記の海域で行きたい寄港地や船を探してみるといいと思います。
エリア別ご紹介
エリア別にベストシーズン&おすすめポイントをご紹介していきます
日本
サブシーズン:6月~9月、12月
<ポイント>
・過ごしやすい春・秋がベストシーズン
・夏=海水浴のイメージだが、クルーズの場合は夏=台風のリスクにも。
・プールを楽しみたい方は夏行くべし!
・日本発着の手軽さ・身近さが魅力
アジア
<ポイント>
・冬でも気温が高いのでシーズン中だが、夏は暑すぎるのでオフシーズン
・海域にもよるが、日本よりシーズンは長く通年運航の船も多い
・エリアによって、雨季・乾季の違いはあるので、事前に確認!
・他の海域に比べて3泊程度のショートクルーズも多いので、日本から短期間で行きやすい
地中海・エーゲ海
<ポイント>
・世界的人気エリア、寄港地の観光場所も多く、見所満載!
・春~秋がベストシーズンだが、夏は暑さ対策も必要
・冬はオフシーズンにつき、オトクな価格設定でねらい目でもある
北欧・バルト海・大西洋
サブシーズン:12月~3月
<ポイント>
・寒さが厳しいエリアのため、春~秋がベストシーズン
・サブシーズンの冬は寒いが、オーロラが見れるクルーズ船も!
・寄港地の魅力ありつつ、フィヨルドなどの自然も感じられる魅力的な航路
中東
<ポイント>
・1月~3月がすごいやすい時期でベストシーズン
・7月~8月は気温50度越え、6月~8月はラマダン(断食)の時期で昼間は旅行客でも飲食に制限がありオフシーズン
・運行本数は少ない海域
カリブ海・バハマ
<ポイント>
・常夏でクルーズの定番エリア!
・寄港地でのマリンスポーツなど海をとことん楽しみたい人におすすめ!
・客層はファミリー、カップルが多く、シニア層は他のエリアに比べると少なめ
・12月~4月はハリケーンの心配もほとんどない
・通年運航なので、船や航路の選択肢が多い
アラスカ
<ポイント>
・ベストシーズンが日本の夏にあたるので、避暑クルーズとしておすすめ
・ダイナミックな氷河が見れる!
・客層はファミリーよりもカップル、シニア層が多い
・バンクーバーやシアトル出航が多く、日本からのアクセスがいい
ハワイ
<ポイント>
・言わずと知れた常夏の楽園
・日本からのアクセスの良さ
・12月~4月はクルーズ船からクジラが見れるかも?
・カジュアル船が多い
オセアニア
サブシーズン4月~9月
<ポイント>
・日本とは真逆の季節を楽しめる
・コーラルブルーの海を運行する迫力あるクルーズ
・周遊期間が10日間以上の設定が多く、ゆったりした船旅を楽しみやすい
南極
サブシーズン12月、3月
<ポイント>
・秘境、大自然を体験できる
・毎年、12月~3月だけの期間限定運行
・アザラシやペンギンなど他では見ることができない野生の動物観察も
・世界各国から乗客が集まる
広ーい海のどこのクルーズがいいかイメージは沸きましたか?
ぜひベストシーズン狙って、旅行計画してみてくださいね!
では♪
コメントを書く